メルカリでトラブった時に読む記事

メルカリ使ってますか?

メルカリ、すごいですよね!

スマホでフリマ」ってやつですが、いまや飛ぶ鳥を落とす勢いでユーザー数が伸びています。

 

ヤフオクとのサービス面での違いは、、、
「オークション」か「フリマ」かっていう、、、ありゃ、そのまんまですね(笑)

 

感覚としては、ヤフオクの方が高く売れます。オークション形式なので、買いたい人がいればやはりそうなりますよね。
メルカリは、フリマなので最初に気付いた者勝ち、早い者勝ちとなり、「買います」と手を挙げた人がその値段で買っていくことになります。

 

メルカリの特徴をもう少し補足しますと、

  • 地方のユーザーが多い(運営側の発表もそうですし、実際、写真の背景に写る出品者の自宅を見ているとわかります)
  • 回転が速い(ほんとにものの数分で売れる場合がある/というか実際多い)
  • ヤフオクよりも値付けが甘い(安い)ケースが多く、安く購入できる

といったところでしょうか。


ほんとにバシバシ売れるので、まだ試してない方はぜひアプリをダウンロードして、なんでもいいので出品してみてください。
けっこうハマるとおもいます。

 

さて、今回はそんな良さげなサービス「メルカリ」でどうしても発生するトラブルについて書きたいとおもいます。
きっと大変な思いをされている人が多いと思うので、少しでも心の助けになればとおもいます。(なにか絶対的なHowがある訳ではないです w)

 

メルカリユーザーの特徴を知る

※いちおう先に断っておくと、別にメルカリやそのユーザーをdisるものではありません。

"世間一般の人" がそこにいる

トラブルについて語る前に、まず、メルカリのユーザーについて押さえておきたいと思います。 

冒頭でも触れたとおり、メルカリのユーザーは地方在住の方が多いです。
また、学生さんも多いです。
そしてなによりも、「スマホ」ユーザーです。

 

これらが何を意味するか? 

 

一言で言うと、
「従来のヤフオクにはいなかったクラスタの人が多い」
ということだと思っています。 

どういうことかというと、ヤフオクに地方のユーザーがいなかった、というような意味ではなく、従来のヤフオクでは「PCを持っている」ということである程度、年齢や年収、職業といったものがフィルタリングされていた側面があったんですよね。

しかし、メルカリの場合はそこが大幅にフィルタされなくなって、本当に普通の世間一般の人たちが直接交わる状況が生まれているんだと思います。
(例えば、パソコンなんて買わないしやらないけどスマホなら持ってるよ、っていう若い女子はヤフオクにはいなかったけど、メルカリならいる)

だから、ヤフオクに慣れてきた人からすると、価値観やお作法がとにかく違って面食らうし、そうでない人同士でもネットリテラシーやそもそも社会人としての経験が未熟なゆえにトラブルになってしまうことが多いんだと推察しています。
(※ヤフオクもいまやスマホでできるので、「従来の」とあえてつけています)

 

例えばどんな感じか?

自分の実体験や他の人の書き込みなどからピックアップして、メルカリの中の様子をご紹介したいと思います。

 

メルカリでは、決まり文句のように「もう少しお安くなりませんか?」というような値引き交渉が入ります。

私も元々は関西人なのでそういうのは嫌いではないのですが、明らかにモノの値段を知らない安すぎる値段提示や、いくらだったら買ってもいいですよ、という強気な(失礼な)交渉など、希望額の提示の仕方がおかしすぎる場合があります。

 

もう一つメルカリ独特のお作法として、「◯◯様専用」というものがあります。

これは「買いたいので」ということでコメント欄でコミュニケーション済みの場合に、他の人が手を出しにくいように一種の「取り置き」をしておくために自然と編み出された手法で、商品タイトルに「◯◯様専用」といった文言を入れるのです。

しかし、これはメルカリ内で特にルールとして定められていないので、その状況下でもシステムで提示されている金額で他の人がそのまま購入することもできますし、リクエストに応えて取り置きしてあげたのに、しばらく音沙汰なし(でも勝手に解除するとキレられそう)、というケースも多々あります。

 

他には、化粧品を買ったら容器が割れていた、とか。
そもそもろくに梱包せずに送ったらさすがに割れるよね!?というようなものでも、簡易な梱包で送ってしまうケースがあるようです。

梱包って、けっこういろんなことを知っていないと案外難しいですよね。(材質だけでなく宅配便の物流センターの実態も含め w)
しかも梱包材が家にあるってなかなかないし、ホスピタリティーにはそれを受けてきた人生経験によっても違いがある言われますし。。

 

さて、この記事を読んでいる方がどういった方か、立場によって受け取り方は違うと思いますが、私が言いたいのは、「スーパーや電車や公共の場にいる大勢の人たちと交わっていると思った方がよい」、ということです。

それがメルカリのユーザーなんです。
(別にdisってないです。別に自分が何様だとも思ってないです。メルカリサイコーはぁと)

 

いよいよ本題。トラブルトラブルとらぶる

トラブってこの記事にたどり着いた人は、前半部分なんて「知っとるわい!」っていう感じだと思いますが、ここで期待値コントロールをさせていただくと、、、
この先、別にすごい解決方法を書いているわけではなく、怒りや心の痛みを少しでもここで落として行ってもらえたらな、というところになります。
その点、あらかじめ誤認識いただければと思います。(ぺこり)

 

街中で見かけるトラブルを想像してみよう

メルカリのユーザーの特徴の中で、
「公共の場にいる大勢の人たちと交わっていると思った方がよい」それがメルカリのユーザーだと述べましたが、日常生活のトラブルを思い出してみましょう。

 

店員にやたら勝ち込む(強気で乗り込むとか文句を言うとかいう意味)人。いわゆるクレーマー系。

車を運転していて狭い道でタイミングが合わずにすれ違えなくなった時に、「コイツあほか」と車の中で言い、それに対して「お前がどけや」と車の中で返す人、そして相手が弱者と判断するや、クラクションを鳴らして相手にバックさせようとするとか。

電車で肩が触れ合って、押し合いしているうちに急に怒号が飛び交い始める、おっさん vs. 若いサラリーマンとか。

 

これらの出来事で当事者間で何が起きているかというと、

  • まず、お互い自分こそが正義だと思い込んで、相手の状況を思い計る余裕なんてない。
  • 次に、相手のことなんてよく知らないので、とにかく敵という認識しかない。
  • そして、仮に相手の状況がわかって自分が行き過ぎていることに気がついても、振り上げた拳を下ろせずに謝れない。

こんなところでしょうか。

身近な人に対しては持っているある程度の礼儀や良識が、とたんに相手がよく知らない一般の人になると、そんなの誰しも吹き飛んでしまうんです。

 

あ〜〜、あるね! あるある!!(笑)

 

そこに輪をかけてネットリテラシーが低い

※ネットリテラシーを、セキュリティ面だけでなく、ネット上でのコミュニケーションなども含めてけっこう広義に捉えています。

若い方なら、LINEで友人とトラブルになった経験のある人も多いでしょう。
だから十分学習しているので、そんなにリテラシーが低い訳ではないのでは?と思われるかもしれません。

でも個人取引で社会人を相手にするのは、友人とコミュニケーションをとるのとは訳が違います。ただでさえコミュニケーションって難しいのに、ネットでの取引はテキストでしか表現できない訳です。

そこには書いてはイケナイ言い回しや、けっこうニュアンスが伝わらない言い回し(受け取り違いをしてしまう)っていうのがあって、みんな多くの失敗を重ねてようやく学んでいけるのです。(当然自分もそうです)

 

ということで、

  • そもそも普通でもコミュニケーションは難しいネット上である上に、そのリテラシーが低い
  • 普段の仕事や価値観が大きく異なるため、お互い自分こそが正義だと信じて疑わない
  • そこにお金が絡む

そりゃちょっとしたことでトラブルなんてすぐ起きますよね。

 

さて、今回トラブルに巻き込まれたあなたはどっち側の立場でしょうか?
いずれにせよ、「相手が悪い」と思っていることだけは全員共通だと思います。

 

トラブルに遭ったら

いま、あなたがトラブルのどのフェーズにいるのかはわかりませんが、お互いご愁傷様です、という言葉を他人事のように送ります。(スミマセン。笑)

とりあえず、
「まったくひどい相手に当たったもんだ。コイツ普通じゃないよね。」
っていうのは、どっちに否があろうが、相手もそう思っていると思いましょう。

 

自分のケース

私も、相手が新品だと勘違いしていて、受け取った商品を見た瞬間「新品じゃない!」と思ってカチンときたみたいで、誰にも見れて、ずっと残ってしまう評価のコメントにて酷評されました。

相手にとっては

  • 新品じゃないのに新品だと売りに出した不届きな奴!
  • こんな奴には大きなペナルティを与えてやる!
  • そう、相手はそれぐらいの仕打ちを受けて当然なんだ。自分は被害者なんだから!
  • 書いてやれ〜〜〜

そんな感じかなと想像しました。
でも、顔が見えていたら絶対にやらないと思います。
まず、「あれ?これって・・・。勘違いだったら申し訳ないのですが・・・」と確認するはずです。

でも、なんでそこまでやっちゃったのか。。。
簡単です。公共の場でのトラブルを思い出してみましょう。
瞬間的にカチンときて、自分が正義で、相手が悪。
それ以上、相手の立場がどうかとかいろんな可能性なんて考えないもんなんです。

 

結局、勘違いというのは先方は認めて、こちらも返品を受け付けてあげたんだけどそのやりとりの中で、とにかく最後に余計な一言をつけてくる。

「お前それを書くなよ!」って思うけど、あまりにも自分中心で失礼なので、思わず文章でチクリとやると、案の定相手も引かない ww

「こういう奴うちの会社にいるよな〜。ロジック固めていってくるけど、素直じゃないから論破されてもとにかく最終的に謝らない、気の強い女子ねー。」(女性のひとすみません)

というプロファイリングをしてみたところで、相手にしても同じように
「しつこく言ってくるし、こっちはむしろ被害者だし、なんでこんな嫌味をいわれなきゃいけないのか」
って思ってるでしょう。

まぁそんな感じでした。
一応、やりとりは終わったのですが、

  • 相手は感情的になっている
  • そしてこっちも気分が悪いことを気づいていないか、そんなのは当然の報いだと思っている
  • トータルでは自分が正しいと思っている

ということを前提に我慢しながら対応しました。

 

オススメの対応方法

別にメルカリに限らず、どんな場でもそうなんですが、だいたい以下の感じかなぁと思います。

  • まずは深呼吸。
    納得いかないと思うけど、とりあえず隣人だとか身近な人だと自分に言い聞かせて、暴走しないようにする
  • 次に、何が問題かを整理して、事実だけを書くようにする。
    怒りの感情で余計な決めつけを書いてしまいそこがまた後々こじれるので。(そもそもあなたは〜、って相手を丸っと否定したら、自ら死を選んでいるようなもの)
  • 文章の最後に、無理やり顔文字で笑顔とかくっつける。
    納得いかないと思うけど、とにかく我慢してつける。
  • ポストする前に、もう一回文章を読み直す。
  • 「覚悟」があるなら送信ボタンを押す。

な〜〜んだ。。
自分で書いてても当たり前すぎて何にも面白みがないなー、って思いました。(笑)

 

その他、気をつけておくべきネットの基礎教養

みなさんは、自分の名前や住所、勤務先を掲げて電車に乗ることはしないと思います。それは自分の身を危険にさらす行為だからです。

それと同じで、そもそもこんな危ないネットの世界で、子供の名前をアカウントのニックネームにつけるとか、子供の写真を使うとか、やめた方がいいです。

取引で住所もお互い交換してしまっているし、本当に何されるかわからないです。(ネットの住民はわかると思いますが、本気出せばあっという間にいろいろ特定できちゃいます)

忘れられる権利」という言葉で議論されていますが、基本的にはネット上に一方的に書き込まれたことはなかなか消せないんです。(評価のコメントも、あなたの勘違いで一方的に書いてしまえば、消えないんです)

別にメルカリが悪いということは一切なくて、そういう場なんだと認識することが、一つトラブルが重大化するのを回避できる重要なポイントだと思っています。

 

さいごに

ちなみに、偉そうなことを書いてきましたが、私の普段のポリシーとしては、
人として不誠実な人には、相応の態度しかとりませんし、
この世の中、基本的にはこちらが優しさを見せて遠慮した瞬間、襲いかかってくるような奴ばかりの気の抜けない世界だと思っているので、そういう相手が刀を抜こうとした瞬間、それよりも早くこちらが刀を抜いて「やられる前にやる」派です。実は。

 

なんですが、
そういう緊張感や集中力は常に持ちつつも、やはり人は
「自分こそが正義だから相手に罰を与えてもいい」
と思ってしまうような未熟な生き物なんだということを肝に命じています。

 

神様でさえ、死んだ時にしか罰をお与えにならないのに、
人ごときが、生きている間に神様に代わって他人に罰を与えるなんて、
傲慢にもほどがある。

 

何かの本で読んだことがありますが、本当にそう思います。 

BOSE SoundTouch™ 20 Wi-Fi® music systemsのレビュー

f:id:junseis:20141223230100j:plain

インターネットラジオ、ストリーミングサービス、AirPlayなどが楽しめる、BOSE SoundTouchの20のホワイトを買いました。
これが超快適で、自分の音楽リソースを自在に聞けるし、サイズの割りに音もいいし、総じて「非常にいい!!」という反面、やはりちょっと問題もあったので購入を検討される際の参考になればと思います。(あ、基本的には買ってよいと思います!)

購入したのはコレ!

2012年にBOSE初のAirPlay対応スピーカーのSoundLink Airが日本でも販売され、「アダプターがでかすぎる!」というレビューをもらいながらそこそこに人気のモデルであったと思います。
SoundTouchシリーズはその後継機的な位置づけになります。

30 / 20 / Portableっていう3種類がありまして、いくつかのレビューを参考に、狭いリビングでキッチンカウンターに置いて使うには20で十分だろうということで、20にしました。


f:id:junseis:20141223230100j:plain

サイズは、18.8 cm (H) x 31.5 cm (W) x 10.4 cm (D)で結構コンパクトですが、そこまで見た目がちゃっちい訳でもなく、また音質も貧弱な感じはしません。 そして、幅20cmほどのキッチンカウンターに綺麗におさまります。

前部が黒い布製で中央に液晶パネルがあり、背面部が樹脂でバスレフポート兼取手としての穴が空いています。
ブラックは本当に黒一色ですが、ホワイトは、中央のボディ部分が白い光沢のある感じになっています。ただ、真っ白というわけではなく、若干柄が入っています。おかげで多少汚れても目立たないと思います。

初期設定

※日本語のマニュアルはこちらになります。

設定で困ることは特になにもなく、付属のクイックスタートマニュアル的なものを見ながら結構スムーズに設定できました。

SoundTouchアプリのインストール

私の場合、iphoneで設定を進めたのですが、まずはアプリのインストールということで"SoundTouch"で検索して「取得」。

アプリからの本体の初期設定

その後もアプリの指示のまま進めていくのですが、最後の方に「アカウントを作れ」って言われます。

そのままアプリ内でメールアドレスやパスワードを登録していくのですが、登録すると、こちらのSoundTouchのオーナーサポートページとかを利用できるようになったり、(この後頻繁に再設定をやり直すことになるのですが 笑)その際に既存アカウントを選ぶとプリセット(6チャンネル登録できる)の内容を自動的に反映してくれたりします。

ですが、なんと!!

どうやら登録したアカウント(メールアドレスがIDです)はどこにも削除する場所がなくて、ちょっと困惑しました。 サポートに問い合わせるのも面倒なのでアカウントの削除ができたらまたこの記事を更新したいと思います。(アプリからアカウントを削除(接続を切る)ことはできますが、そもそもアカウントの停止ができるメニューがないという意味です)

余談ですが、オーナーサポートページはFAQなどは充実しているのですが、全体的にちょっと貧弱なサイトでセキュリティがちょっと不安です。(あくまでも印象論なんで気にしないでください)

こういうちょっと危なっかしいサービスのアカウントには、それ専用のメールアドレスを登録しておいた方がいいですよねー。

使ってみた感想、問題点

インターネットラジオプリセット

いつも通勤時はTuneIn Radioを利用しているのですが、そういった環境をそのまま自宅でも楽しめます。

「これはホンマにええわ〜♫」

ってことで、6個までチャンネルを登録できるので、自分としてはまぁ十分です。
本体にボタンがたくさん並ばなくても済むので、そういう意味でも6チャンネルでいいって思ってます。

音楽ライブラリの追加

我が家では、Buffaloのリンクステーションを使用していますが、SoundTouchアプリの「音楽の追加」からネットワーク上のNASをつなげることができます。
(一応日本は未上陸ということですが、Spotifyにもつなげることができます。)

そして、音楽を探して聞くことができるのですが、、、

どうも1曲だけで再生が終わってしまい、次の曲へ行かないんです。
あらためて追加したNASの音楽ライブラリを開こうとすると「音楽ライブラリにアクセスできません」と出てしまう。。

エラーコードの"1601"をサポートページで調べてみても、、

このエラーは、SoundTouch™ミュージックサーバが検出されているがネットワーク通信の問題がある場合に発生します。 この問題を解決するには、次のことを試してください。
オペレーティングシステムファイアウォールが有効になっているか確認します。(以下省略)

iPhoneのSoundTouchアプリから実行しているのでそんなの関係ないはずなんだけどなー。

ということで、この問題は解決していません。。

AirPlayについて

いやぁ、AirPlayってホント快適ですよね!!

って言いたいところなんですが、、、
実はSoundTouchシリーズの無線LANって、2.4GHz帯しか対応していないんです。 もうみなさま十分ご存知かと思いますが、つまり何が起こるかというと、電子レンジとかの影響をしっかり受けるわけです。

案の定、AirPlayをキッチンの電子レンジに掴まれたままになってしまい、自分のiPhoneからSoundTouchをつかめなくなるという現象が頻発しました。(電子レンジから離せばいいだけの話なんですが)

対応策としてマニュアルになんて書いてあるかというと、けっこうありきたりのことが書いてあって、きわめつけは、

電源コードをコンセントから抜き、1分待ってから差し直します

だとぉ〜!?笑

もう少し別のやり方がないかと思ってマニュアルを見てみたところ、ボタンの長押しでWiFiのON/OFFが簡単にできます。
これでWiFiをうまくリフレッシュできればいいんですが、まだ十分に検証できていません。(AirPlayをつかめるようになったのですが百発百中かというと検証は不十分です)

その他の音楽の聞き方

アナログなやり方が最強!ということで、WiFiがおかしくなった時は、3.5 mmステレオ音声ケーブルをAUX IN端子に接続して聞くこともできます。
もはやこれでいいのかも(笑)

まとめ

インターネットラジオ、AirPlayという使い方で楽しんでいますが、iPhoneが手元にある限りはけっこう十分な感じです。

BOSEならではの、コンパクトさと音質の良さを兼ね備え、かつWiFiにつながるよ(スマホアプリもあるよ)というトータルでみると、やはりなかなか良いのではないでしょうか。

2.4GHzに起因する問題や、ソフトウェアがちょっとまだ弱いってところについては、「まぁ、こんなのよくある話だしまぁいいや」っておもっちゃう方なので、これを含めて付き合っていくことにしました。

海外の広いお家だと、5GHzだと届かないから2.4GHzにしてるのかなぁ〜。。
でもせめて両方用意するのが今風だろうよ、ってぶつくさ言っても後の祭ということで、購入される際はどうぞお気をつけください!

いじょうです

AWS EC2 + RDS 環境で Django, syncdbするところまで

 

AWS EC2にインスタンスAmazon Linux)を作成し、そこでDjangoアプリケーションを開発する環境を整えました。

まぁ、EC2の環境に作ろうが作るまいが、要はLinux環境に作るって事なので、分かっている人にはなんてことはない簡単すぎる内容ですが、僕と同じような初心者の誰かが、少しでも楽できればと思いメモ書きを残します。

 

MySQLを使えるようにする

EC2でつくったばかりのインスタンスにはMySQLは入っていません。RDSを使うからいいや、という分けにも実際はいかないので(mysqlコマンドはいずれ必要)、まずはMySQLそのものをインストールしたいと思います。

MySQLまだインストールされていないこと、および利用可能なパッケージをyumコマンドでチェックし、特に問題なければインストールします。

$ yum info mysql
利用可能なパッケージ 
名前       : mysql 
バージョン    : 5.5

インストールされている場合は「インストール済みのパッケージ」と表示されますが、「利用可能なパッケージ」となっているのでまだインストールされていない事がわかります。では早速インストールしましょう。

$ sudo yum install mysql
(省略)
インストール:
mysql.noarch 0:5.5-1.6.amzn1
(省略)
完了しました!

次に、DjangoMySQLを使用するには、MySQLPythonインタフェースであるMySQLdbが必要になります。 このタイミングでインストールしておきたいと思います。(別に後でも全然問題ないです)

これまでと同様に、まずはMySQLdbについてyumコマンドで念のため確認しみてみます。

利用可能なパッケージ
名前       : MySQL-python
バージョン    : 1.2.3

Djangoに必要なバージョンであることを確認できたのでインストールします。

$ sudo yum install MySQL-python
(省略)
インストール:
MySQL-python.x86_64 0:1.2.3-0.3.c1.1.9.amzn1
依存性関連をインストールしました:
mysql55-libs.x86_64 0:5.5.38-1.0.amzn1
完了しました!

RDSのMySQLをつなぐ

RDSのデータベースを利用するには、RDSでDBインスタンスを作った後に、EC2のインスタンスのポートをRDS用に開く必要があります。

(素人なので、EC2のヘルプドキュメントを何回も読み直してようやく接続ができたので誰かの検索の役に立てればいいなと思います。)

RDSのDBインスタンス起動(登録)

RDSにDBインスタンスを登録するところは、こちらのドキュメントから読み進めるとできます。

ただ、先ほども書いたように、EC2インスタンスから接続するには、DBセキュリティグループのポートを開いてあげる必要があります。
設定は、EC2コンソール画面の左のメニューの"Security Groups"から、該当するDBセキュリティグループを選択し、Inboundルールで、MySQLの"3306"を開いてあげれば完了です。

f:id:junseis:20140708001455p:plain

RDSのDBインスタンスへの接続

ここまでできたら、実際にEC2インスタンスからRDSのDBへ接続できるか、mysqlコマンドで試してみましょう。

まずは、DBインスタンスのEndpointを確認してください。これがそのDBのホスト名になります。

f:id:junseis:20140708003116p:plain

EC2のインスタンスにログインして、以下のコマンドで問題なく接続できればOKです。

$ mysql -h *****.****.ap-northeast-1.rds.amazonaws.com -P 3306 -u admin -p
Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 61
Server version: 5.6.17-log MySQL Community Server (GPL)

Copyright (c) 2000, 2014, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.

Oracle is a registered trademark of Oracle Corporation and/or its
affiliates. Other names may be trademarks of their respective
owners.

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

mysql>

Djangoをインストールする

OSがLinuxなのでPythonは入っているはずですが、PythonのWebフレームワークであるDjangoを動かすには、2014年6月現在Python2.5~2.7のバージョンが必要です。
Pythonがインストールされているということを確認すると同時にバージョンも問題ない事を一応チェックしておきたいと思います。

$ yum info python
インストール済みパッケージ
名前    : python
バージョン : 2.6

インストール済みのPythonのバージョンは問題ないようなので、Djangoをインストールします。

Python関連はpipで管理するのが簡単なのでpipコマンドを叩こうとするも、インスタンスを作った状態ではそもそもpython-pipがインストールされていません。確認してみましょう。

$ yum info python-pip
利用可能なパッケージ
名前       : python-pip
バージョン    : 1.3.1

ということで、まずpipをインストールしてから、Djangoパッケージをインストールします。

$ sudo yum install python-pip

次にDjangoをインストール。

$ sudo pip install django

できました。要はこの環境へのインストールであれば、pipとDjangoのインストールを2行のコマンドでやれば済むということになりますね。

DjangoMySQLを使うプロジェクトを立ち上げてsyncdbする

ここから先は、Djangoチュートリアルドキュメントを見ながら進めていきます。settings.pyにRDSにて起動したMySQLの情報を正しく設定すれば、syncdbできるようになるはずです。

まずは、Djangoでプロジェクトを立ち上げます。(≒「よし、Webアプリ作るぞ!」みたいなもんです)

$ django-admin.py startproject hoge
hoge:適当なプロジェクト名つけてくださいね
生成されるフォルダはこんな感じ:
hoge/
 |- manage.py
 |- hoge/
     |- __init__.py
     |- settings.py
     |- urls.py
     |- wsgi.py

いろいろ省略しますが、設定ファイルのsettings.pyで、DATABASESのところにデータベースエンジン(今回はMySQLを使用)やRDSで起動したMySQLの情報を入力します。(settings.pyの詳細はチュートリアルドキュメントをご覧ください) 

DATABASES = {
    'default': {
        'ENGINE': 'django.db.backends.mysql',
        'NAME': '<db_name>',
        'HOST': '****.*****.ap-northeast-1.rds.amazonaws.com',
        'USER': '<user>',
        'PASSWORD': '<password>',
    }
}
<db_name>:データベースの名前(RDSで"DB Name"の箇所)
'HOST':前述したEndpointのポート番号の部分を除いた文字列
<user>:管理ユーザ名(RDSで"Username"の箇所)
<password>:管理ユーザのパスワード

他にもsettings.pyのINSTALLED_APPSなど必要に応じて編集していただき準備が整ったら、一番上のhogeの階層でmanage.pyをたたいてください。

INSTALLED_APPSの設定にもよりますが、指定した(もしくはデフォルトの状態からコメントアウトしていない)アプリに関係するデータベーステーブルが作成されます。

いくつかCreating〜というコメントが出て、途中で場合によってはスーパーユーザの登録を聞かれつつ、データベーステーブルが自動でRDSのMySQLに作成されます。

$ python manage.py syncdb
Creating tables ...
Creating table django_admin_log
Creating table auth_permission
(省略)

正しくsettings.pyが設定されていない場合は、いろいろエラーが出ますが、無事にsyncdbは完了しましたでしょうか?上の方でやったRDSのMySQLに接続して、テーブルができているか確認したいと思います。

$ mysql -h *****.****.ap-northeast-1.rds.amazonaws.com -P 3306 -u admin -p

パスワードを入れたら、MySQLのプロンプトが出てくるので、ここから先はMySQLのコマンドをたたいていきましょう。

mysql> show databases;
+--------------------+
| Database |
+--------------------+
| information_schema |
| innodb             |
| mysql              |
| <db_name>          |
| performance_schema |
+--------------------+

<db_name>というのが自分が今回作ったデータベースなので、それに切り替えます。

mysql> use <db_name>;
Database changed

最後に、いよいよテーブルを確認しましょう。

mysql> show tables;
+----------------------------+
| Tables_in_officedb         |
+----------------------------+
| auth_group                 |
| auth_group_permissions     |
| auth_permission            |
| auth_user                  |
(省略)
+----------------------------+

という訳で、無事にRDSのMySQLにつながって、syncdbができました!

ここから先は、ひたすらDjangoのドキュメントにしたがっていろいろ試してみてください!

では!

 

 

 

AWS EC2 でインスタンスを作った後は動的DNSを使用すると楽チンだよ

Amazon EC2インスタンスAmazon Linux)を作成して使用するには、インスタンスの作成の流れの中で公開鍵を作って、SSHでログインすることになります。

ただ、これがまた少し面倒で、EC2 Dashboardインスタンスをスタートした後に、都度割り当てられるPublic DNS名をインスタンスのDescriptionを開いて探しにいって、値をコピーして、ターミナルのコマンドに貼付けるってことをやる必要があります。

そこで、EC2のヘルプドキュメントには「面倒だから動的DNSサービスを使ったらいいよ」ってことが書いてあります。そのドキュメントの内容をざっとなめたので、中身は同じだけど短くまとめてかつ素人が素人に説明する感じで補足いれたのでぜひ参考にしてください。

概要

ここでは、インスタンスを作るのと公開鍵の所は省略します。EC2のこちらのドキュメントを読めばできると思います。

今回問題にしている、SSHでログインする方法はこんな感じになります。

ssh -i /<path>/<key_pair>.cer ec2-user@<public_DNS_name>
<path>    : 鍵を保存しているフルパス
<key_pair> : ダウンロードした鍵のファイル名
ec2-user   : AmazonLinuxの場合はデフォルトのユーザー名がec2-user
<public_DNS_name> : ec2+パブリックIPアドレス+リージョン
例)ec2-12-34-56-78.us-west-2.compute.amazonaws.com

上記のように都度割り振られるIPアドレス込みのDNS Nameになっているので、毎回値が異なってしまい、冒頭のように面倒なことになります。

一方で、そのコンピュータの所在地を表すIPアドレスは数字の羅列で分かり辛いので、一般的にインターネットを使う場合は、もう少し分かりやすい「名前」や「名称」のようなものを使用します。その「名称」と「IPアドレス」の組み合わせを登録しておいて変換する仕組みがDNSです。

変換の処理を行うDNSサーバーがどこにあるか(どれを使うか)は人それぞれのネット環境によって異なりますが、No-Ip.comのような無料で提供されているDNSサービスもたくさんあります。
No-Ip.com自体は、独自のドメインを無料もしくは有償で取得できますよ、というのがそもそものサービスで、DNSサーバへIPアドレスを更新するためのクライアントも提供してくれてます。)

そして、Amazon Linuxでは「例えばNo-Ip.comなんかを使えばいいよ!」ということがドキュメントに書いてあります。(今回の話題)

つまり、No-Ip.comにユーザ登録して「名称」に相当するドメイン名を事前に登録しておき、インスタンスが起動された際に、割り当てられたIPアドレスをNo-Ip.comのDNSサーバーのドメイン名に対して自動的に紐づけておく。それによって、ターミナルからSSHログインする際に、No-Ip.comで登録した動的ではない固定的なドメイン名を使用しても、適切なIPアドレスに変換(名前解決)され、EC2のインスタンスにログインする事ができるようになりますよー、ということを言ってます。

LinuxインスタンスにDynamic Update Clientをインストールする

No-Ip.comにもubuntu向けのDUCインストールドキュメントがあるので、こちらをご参照ください。基本的にはそれと同じ事が書いてあるのですが、今回は前述のEC2のドキュメントについて簡単に説明していきます。

1. No-IpのDUCがEPELにあるので、まずはyumでEPELを使えるようにする

$ sudo yum-config-manager --enable epel
EPEL(Extra Packages for Enterprise Linux)とは
Fedora Projectで開発されたRed Hatディストリビューションで使用できるアドオンプログラムのリポジトリです

2. yumでNo-IpのDUC(noip)をインストール

$ sudo yum install -y noip
-y : インストール中のすべての問いにYesで進めるオプションです

3. noipの設定ファイルを作成

$ sudo noip2 -C
No-Ipのログインメールアドレスやパスワード、その他いくつかの質問に応える必要がありますが、詳しくは前述のNo-Ip.comのドキュメントに書いてあります

インストールしたDUC(noip)のサービスを起動する

4. noipサービスを有効にする

$ sudo chkconfig noip on
これによってインスタンス起動時にnoipが開始して、前述のDNSサーバにIPアドレスを更新する処理が走ってくれます

5. 今いまは動いていないので、ひとまずnoipを開始する

$ sudo service noip start
Starting noip2:                                  [  OK  ]
となりサービスが開始され、すぐに更新処理が走ります。(更新までには少し時間がかかります)

ということで、今後ログインする際には以下のようにすればOKです。
(一度上記の状態からExitで抜けてからどうぞ)

ssh -i /<path>/<key_pair>.cer ec2-user@<name>.noip.me
<name>.noip.me :ここはNo-Ip.comでの登録内容によります

以上です!

= 追記 =

インスタンスを作り直したり、いろいろやってるとエラーになることがあります。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
@ WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED! @
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
IT IS POSSIBLE THAT SOMEONE IS DOING SOMETHING NASTY!
Someone could be eavesdropping on you right now (man-in-the-middle attack)!
It is also possible that a host key has just been changed.
The fingerprint for the RSA key sent by the remote host is
00:**:**:**:・・・:**:**.
Please contact your system administrator.
Add correct host key in /Users/*****/.ssh/known_hosts to get rid of this message.
Offending RSA key in /Users/******/.ssh/known_hosts:8
RSA host key for *****.noip.me has changed and you have requested strict checking.
Host key verification failed.

known_hostsファイルにいくつかsshの情報が書いてあるので、そのうちの、上記で言うとNo.8のブロックを削除するとうまくいきます。
では!

Thinkpadでトラックポイント付きワイヤレスキーボードを使用する

こんにちは。

職業毎に体への負担は違うもの。
そしてPCを使う人にとっては、肩こりだとか、腱鞘炎だとか、腰痛、痔とか。。

対処方法もそれぞれだと思いますが、僕の場合は、自分の仕事環境にあったアイテムが無かったので、肩こりとうまく付き合うことを選んでました。

 

が、しかしッ!
トラックポイント付きのワイヤレスキーボードが2013年中頃に出たことで、Lenovoノート中心の仕事環境でも、ついに首に負担のかかり難い環境を実現することができました。

 

ということで、肩こり対処法のまとめではなく、ドライバを入れるのにちょっとだけ探すはめになったのでその情報をアップしておきたいと思います。

 

こちらの商品です

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード - 日本語

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボードは日本のお客様のご要望により製品化をした、トラックポイントを搭載したキーボードとして初のワイヤレスモデルです。

そうなんです、初なんですよ。ずっと待ってた。。

f:id:junseis:20131229144647j:plain
 


でも、Lenovo Officialには¥13,041 (税込)です。
(しょうじき高い)
Amzaonでちょっとだけ安く買えます。
 

パッケージ(箱)の写真などは他へゆずるとして、X1Carbonと並べた様子。
後述の、裏面の爪を立て無い場合、キーボードの高さはPCとほとんど同じです。

f:id:junseis:20140105124510j:plain f:id:junseis:20140105124851j:plain

 

裏に折りたたみ式の爪があって少しだけ高さをあげることができますが、腱鞘炎になりそうだったので、僕は真っ平らで使っています。
手をおくパームレストがないですが、手の平があたる部分がやや斜めにカットしてあり非常に薄くなっているので、裏面の爪を立てずに真っ平らで使用してたら気になりません。

f:id:junseis:20140105124707j:plain

 

PCの台

そもそもPCの目線をあげたくて、そういう意味ではこっちが先なんですが、トラックポイント付きのワイヤレスキーボードが出たので、ようやく実現する気になったのでした。


ノートPCの高さをあげるのはこれを使いました。
こういうタイプではなく、斜めの台にそのまま手をのせている人とかいるのですが、PCがずり落ちないように支えている爪が結構邪魔らしいです。
もっとオシャレなのが欲しかったのですが、PCをのせるとあまり気にならないし、がたつきも無くしっかりしていて、PCが台の上で揺れることもありません。抜群の安定感です。
もちろん、ワイヤレスキーボードは、下のスペースにすっきり格納できます。

 
 

f:id:junseis:20140105125226j:plain  f:id:junseis:20140105125041j:plain

 

ドライバインストール 

Blootoothをペアリングしただけでは、適切なドライバが割りあたらず、ファンクションキーなどがうまく使えません。(ファンクションロックとかがうまくいかない)

ドライバはちょっと探しにくくて、ハマりました。
こちらです。

ThinkPad コンパクトキーボード - ドライバー

 

使ってみた感想

キータッチは、まぁ、そこまで変でもなく、もはや慣れの問題。
Thinkpadのフィーリングの範疇ですが、ノートPC(ThinkPad X1 Carbon)よりももう少しソリッド感とドライ感がある感じです。

電池もそこそこ持つので、忘れた頃にUSBをつないで充電します。
1日の間でミーティングしている間は使わないのでなんとも言えないのですが、13hぐらい日々働くなかで、本当に忘れた頃に電池がなくなる感じです。
充電は、自席にいるときに(PCとキーボードがそろったときに)、思いついたらUSBをつないでいます。

 Bluetooth越しのキー入力の反応は、僕はまったく問題ないです。
そこそこのスピードでパチパチ叩いてもタイミングが遅れてイライラすることはありません。

 

ということで、これで快適なthinkpadライフが送れるようになりました。

1万円は高いんですけど、、肩こりでマッサージに2回行ったらpayしちゃうので、思い切って買いましたが、買ってよかったです。

PCの使用環境も維持しつつ、随分と首・肩こりから解放されました!

 

大掃除の時期にも役立つ圧倒的に毛玉が取れる方法

 

こんにちは。
前回の予告からタイトル変わりましたが、まぁ言いたいことは同じです。

 

うちのソファーはいわゆるファブリック生地で、購入して半年で、小さい毛玉ちゃんがまぁたくさん出てきて、せっかくの白っぽい雰囲気がなんだか灰色がかって見えて来ました。

 

ソファーの面積が広いと毛玉取りも心が折れる

ソファーが皮革ではなくてファブリック生地だったりすると、新品で買ったソファーもあっという間に毛玉ができますよね。

しかも、面積が広いので、ちょこっとむしって奇麗になるってもんでもないですし。

 

日用雑貨が置いてあるお店にいくといろんな毛玉とりが売られています。ブラシとか自動毛玉取りとか。

でも、とくにブラシ系とかで奇麗にすっきり取れた試しが無いですし、生地によってガリガリいける場合といけない場合がありますよね。

 

どうしたもんかなとそのまま諦める日々が続いていましたが、 ついに先日ひらめきました!そして、問題解決!!

 

毛玉は髭だ。

そうなんですよ。

毛玉=髭、なんですよ。ヒゲ。

理論上は同じじゃないか、ということに気がついて、自分のヒゲトリマー(バリカンでも同じ)をふと持ち出してみました。

 

そして、ソファーに沿わせてジジジジっと進めたら、、、なんと!

生地を痛めること無く、ジョリジョリいけるじゃないですか!!

 

やってみた 

これです。


Panasonic ヒゲトリマー 黒 ER2403PP-K

 

こんな感じで、トリマー(バリカン)を沿わせます。

ジジジジジ

f:id:junseis:20131229073739j:plain

 

左が使用前、右が使用後。

f:id:junseis:20131228142619j:plain

 

世間ではみんなどうしてるのか?

別に悪意を持ってディスるつもりはないんですが、とあるソファー屋さんのWebサイトにはこんなことが書いてありました。

  • 手でむしってはいけない
  • はさみで切るんだ
  • ブラッシングしてください

 こういうのが僕を惑わしてきました。

 

あと、僕の発想と同じ理屈で、安全カミソリで奇麗になるよ、とか。こちらは洋服みたいな小さいものはいいかもしれませんね。

(ただし、Shick5枚刃でやろうとしたら、肌の保護材が引っかかってうまくできませんでしたww)

 

鉄板をこする用のスポンジでやれば取れる、っていう記述もありました。

(こちらは試してません)

 

あと、僕の理屈でいけば、電動毛玉取り機ってのは・・・と思って調べると、やはり、電気シェーバーと毛玉取り機の両方を作っている会社に行き着きました。

今回ご紹介した方法では、ジョリジョリ剃った毛玉達を掃除機などで奇麗にする、という作業が必要なので、集塵機能のついている毛玉取り機もいいかもしれません。

 

でも、やや高めです。

家にある安いトリマーで十分取れるよ、っていうのが僕からのご報告でした!

  

さいごに、トリマーの紹介ww 

 

最近、自分の中でのはやりをブログタイトルにしてみた

はじめまして。

 

個人的には、何年かぶりにブログを再開することになるのですが、、、
よし書こうって思うようになった背景には、最近、人生(生活)が大きく変化してきたっていうことがあります。

でも、なんで書きたいのか?っていうところは、そんなに深いものはなく、自分が参考になったことを、他の誰かの役に立てばいいかなと思っています。

 

最近「覚悟」っていう言葉が好きです

ブログのタイトルは、説明しなくとも分かる人には分かる、って感じですが、「暗闇の荒野に〜」っていうジョルノの台詞にしようか迷いました。
でも長いから却下しました。

 

「生きる覚悟」みたいなのって皆さんお持ちですかね? 

「〜なりたい」とか「〜したい」とかいう強い想いがベースにあって、「そのためにいま何かをする」みたいなもので、自分の人生に責任をもって、自分の判断で生きていくっていう感じ。

たぶん、激しい競争にさらされているスポーツ選手の多くや貧しい地域の子供たちはそういうのがあるんじゃないかと思っていて、一方で受験をフルにやって大学行って社会人っていう自分にはそこまでのものはなかったです。

 

でも、仕事でダメな上司達に苦しめられて、この「覚悟を持つ」という感覚を会得することができました。

 

多くの人がこの言葉に惑わされます。

「他責にするな、自責で考えろ」

いわく、上司の文句を言うのではなく、そもそもお前に原因があるんだから、まずはそこを変えろ、ということらしいです。

 

あぁ、この言葉に苦しめられて電車に飛び込んだ人が何人いるだろうか?

 

この日本人の歪んだ「自責観」は、(ちょっと飛躍するけど)体罰・しごきを正当化する時の発想と同じで、私に言わせれば「それは自分の心を防御するために、全力で自分を納得させているにすぎない」のです。

 

そうじゃない!

 

「自責」とは、自分の行動に責任を持ち、その後の結果までをすべて受け入れること。

 

私はそう理解しています。特に後半部分が重要です。

 

アホな上司が自分を気に入らず登用されないのなら、監督の戦術にマッチせずにベンチに入れないスポーツ選手が、自分が活躍できる他のチームにあっさり移籍するかのように、自分で外に仕事を求め、信頼を得、ポジションを獲得するんです。(つまり私はそうしたんです)

相手に原因を求め、他の環境に行くことは別に悪いことじゃないし、「他責」でもない。
むしろ行動を起こさず、無理に自分を納得させて甘んじる方が「他責」な生き方になってしまっていると思う。

 

結果を自分で受け止める「覚悟」を持つ。

「自分で責任をとる」ってそういうことなんじゃないかと思います。

先の歪んだ自責観のように「自分に原因がある」って思うことが「自責」ではないです。
いや、自分に責任があるって思ってもいいんですが、それでひたすら我慢した先に何がおこるか。たいてい受け入れられなくなって壊れるんですよ。やはりそれは「自責」の行動ではないのかなと思います。

 

ブチャラティが、(ギャングの下部組織のリーダーである)自分の部下に言うんですよ。
これからボスを倒すぞ、お前ら覚悟はできてるかと。
この先死ぬかもしれないが、オレはそれを受け入れる覚悟はできている、と。

 

決して悲壮ではない、生きるための、未来を切り開くための覚悟。

 

自分が、苦しい仕事環境にさらされ、自分と家族を守るぞと覚悟を決めて行動をとった時、「あぁ、この言葉はこういうことなんだな」とようやく心から理解できました。

 

ブログのこれから

という訳で、こんなタイトルにしたのですが、別に重苦しいことばかりを書こうとは思っていません。

むしろ、この「覚悟」の感覚を身につけつつある今、もう一度自分の得意分野や本流に戻って、自分の人生でやりたいことをやろうと、明るく楽しくなっているところです。

日々発見したこと、それが他の誰かがネットで検索したときに役に立てばいいなと思って、いろいろ書いていきたいと思います。

 

次回の予告は、

「俺のひげ剃りシェーバーでソファーの毛玉がツルンツルン!」です。

タイトルの通りです。マジで毛玉がきれいに取れます!(笑)

 

では。